鼻茸(鼻たけ)の手術〜治療と改善


健康エリートハウス
トップページトラブルのコラム > 鼻茸(はなたけ)の手術と症状について
-
鼻茸とは(はなたけとは)

蓄膿症が悪化 〜 「鼻茸(はなたけ)」


治療や手術を繰り返しても、すぐに再発していまう「鼻茸:鼻たけ」。
はなたけと言うこの聞き慣れない病気は、「臭い」を奪ってしまいます。

鼻茸は蓄膿症(ちくのうしょう)が続くことにより発病

鼻茸(鼻たけ)は、別名「鼻ポリープ」と呼ばれ、慢性副鼻腔炎(ちくのう症)が続くことにより、肥厚した粘膜の一部が成長して塊りとなって鼻腔の中に顔を出し鼻腔をふさぎ、これが鼻茸(ポリープ)と言われるものです。日本人の100人に1人が持っていると言われています

出血しやすいものや、大きな鼻茸の場合は、総合病院などで手術を受けた方が良いですが、軽度の場合は通常の耳鼻科で手術を行うこともできます。

鼻たけの治療方法、手術について

鼻茸の治療方法は、抗生物質、鼻水を柔らかくする薬などを投与し、吸入治療を行います。しかし、薬剤による治療においても改善しない時、または感知しない場合は、直接を除去する手術を行うことも有効です。

昔は骨を削ったりと痛みを伴う手術を行っていましたが、最近では内視鏡を使用して鼻の中から手術を行うのが一般的となっています。

しかし、手術により鼻茸(はなたけ)を除去した後においても、再発する可能性があるのが現状です。

最近になって、ポリープに有効に作用する食品で対応できることが分かってきました。

アレルギー性鼻茸/好酸球性副鼻腔炎

鼻茸を病理組織学的に調べると、炎症性の場合は好中球やリンパ球などの炎症細胞が多く見られ、アレルギー性の鼻茸には好酸球が多く見られます

両側の鼻腔に多くできるものは 『好酸球性副鼻腔炎』 と呼ばれています。にかわ状の鼻汁で、水あめを硬くしたどろっとした鼻汁が出ます。顆粒状のポツポツ状の好酸球が、鼻茸の組織に多数集まっています。

好酸球は白血球の一種で、細菌を殺す働きを持ちます。しかし、細菌が減少したことで、粘膜に対してアレルギーが関係して鼻茸が発生しているのではないかとされていますが、原因はまだ分かりません。

鼻茸
酸好性白血球


鼻茸(はなたけ)を食生活で改善

鼻茸は、鼻の粘膜にできる良性のポリープです。そのため、炎症、腫瘍などが発生しにくい体質にすることが大切です。そのためにも日頃から正しい食生活を心がける必要があります。

▼ 腫瘍/免疫のトラブル
子宮筋腫について
子宮内膜症
蓄膿症とは
鼻茸(はなたけ)
いぼ痔、切れ痔など
ポリープとは
膠原病(こうげんびょう)
▼ 細菌によるトラブル
膀胱炎とは
尿道炎とは
扁桃炎(扁桃腺)
破傷風とは
ヘルペスとは
骨髄炎とは
▼ その他のトラブル
三叉神経痛について
パーキンソン病
バセドウ病

▼ トラブルのコラムトップ

トップへ 上へ

copyright